葬儀

 葬儀は人類の間に宗教が発生する以前にすでに宗教的儀式に近いものとして存在していました。

 その後宗教が発生し、仏教やキリスト教などの各宗教にある死生観に基づいた様式で葬儀が行われました。

 日本における葬儀で一番行われている葬式が仏教形式の葬儀になります。仏教は本来葬祭儀礼を重んじる宗教ではありませんでした。しかし仏教が大陸各地へ 伝播していくと共に、その土地に根付いている土着の宗教や習慣を吸収することによって仏教形式の葬儀の様式が確立するようになりました。

 今日の日本のように葬式といえば仏教形式、僧侶が読経している、焼香を行うなどの風景が思い浮かぶようになったのは、江戸時代の前期頃に制定された 檀家制度によるものです。ほぼ強制的に菩提寺に帰属され、葬儀も仏教形式で行うことを義務付けられたため、広く一般的に仏教形式の葬儀が広まるきっかけと なりました。

 しかし現代では必ずしも仏教形式で葬儀が行われているとは限りません。時代が下ることによって人それぞれの考え方や、ライフスタイルも変化していきます。 それによって葬儀に対する考えや価値観も変化してきました。その結果宗教にこだわらない新しい形の葬儀も出現しはじめました。